羊毛フェルト 本
先週届きました。
「羊毛フェルトのマスコットCOLLECTION vol.3」 河出書房新社

ハマナカフェルト羊毛を使ったオリジナル作品、公募で選ばれ97点のレシピ&アイデアが掲載されています。
動物やドールやかわいいのがいっぱいです。
中山作品も載せていただきました♪

仔猫と仔犬の指人形。

うわぁ~。かわいく撮ってくれてる~。ありがとうございます。
そしてハマナカさんより、本と一緒にこちらもいただきました。

わ~い。見本帳がすごく嬉しいです。
ありがとうございました!!
さてさて、今回掲載タイプの犬猫作り教室、近々行いますよん。
7月30日伊勢丹松戸店にて予定。
詳しくはまたお知らせいたします。
お近くの方よかったら、うちの子をつくりにいらしてくださいね♪

「羊毛フェルトのマスコットCOLLECTION vol.3」 河出書房新社

ハマナカフェルト羊毛を使ったオリジナル作品、公募で選ばれ97点のレシピ&アイデアが掲載されています。
動物やドールやかわいいのがいっぱいです。
中山作品も載せていただきました♪

仔猫と仔犬の指人形。

うわぁ~。かわいく撮ってくれてる~。ありがとうございます。
そしてハマナカさんより、本と一緒にこちらもいただきました。

わ~い。見本帳がすごく嬉しいです。
ありがとうございました!!
さてさて、今回掲載タイプの犬猫作り教室、近々行いますよん。
7月30日伊勢丹松戸店にて予定。
詳しくはまたお知らせいたします。
お近くの方よかったら、うちの子をつくりにいらしてくださいね♪

スポンサーサイト
教室三昧
月の後半は教室が続きます。
先週の木曜は池袋コミュニティカレッジでお教室。
ここでのお教室ながいですが、お部屋を変えてもらい、なんだか新鮮。
前より明るくなり、細かい作業なので明るいっていいわねと思いました。


みなさんお上手です。
お家でも頑張って手をいれてきてくれているので、よりいいものになるといいなと私も最後の一刺し。
レベルの高いところに一刺しなので、こちらも気合い入りです。
金曜は、自由が丘産経学園 ビギナークラス。
こちらのお教室は1回目2回目澤野先生と武信先生、3回目に私が見させてもらうお教室です。
今月が初めましてでした。
羊毛フェルトは全く初めてという方も多くいらっしゃいます。
でもお上手。お二人の先生がしっかり丁寧に指導してくれていました。
そしてみなさん、愛犬愛猫に愛情たっぷり。
楽しくおしゃべりしながら、まわらせてもらいました。

そして最後に並んでパシャリ。

みなさん、かわいくできましたね~。
初めてでここまでできたらすばらしいです。
ただ今、おかげさまで中山教室は満席キャンセル待ちとなっておりますが、こちらの自由が丘産経学園ビギナークラスは、まだお入りいただけるようです。
私の登場3ヶ月後になりますが、ぜひお待ちしております。
日曜は池袋コミカレ。
「先生、同じ犬種作ると先生も教えやすいし、こちらもいっぱい教えてもらえるでしょ。」
そうですね。犬種様々だと説明も様々なので、一つの犬種となるとより詳しくお伝えしやすいですね。
ということで、今回は鼻ペチャ犬に挑戦される方が多かったです。(写真で紹介できていない子たちもいますが)
みなさん、さすがベテランさん。完成度が高いです。

シャーペイお見事!スイスの国旗と樽まで作ったセントバーナードにも脱帽です。
お教室のみなさまには少しお話しいたしましたが、
こちらの池袋コミカレ(木)(日)教室は、秋から体制を変更予定です。
時期がきましたら、改めて詳しくご案内させていただきます。
よろしくお願いいたします。
月曜日は中目黒教室。
3月4月のみなさん作品もまだご紹介できていなかったので、そちらからご紹介。



そしてこちらが5月6月作品。後ろのグリーンが深まりました。

少人数で朝からお昼はさんで夕方まで。じっくり追求。
遠方からブリーダーさんのご参加もあり、犬についてこちらが教えてもらうこともいっぱい。
楽しくさせてもらっています。
それから先月末、ご紹介できていなかった池袋コミカレ1日教室。
4時間で集中して一気に1体作り上げる教室、みなさまお疲れさまでした。
初めてのも方もお上手。パチパチパチパチ。

8月29日にまた池袋コミカレで1日教室行います。
よかったらご参加お待ちしております。
最後もうひとつご紹介、
中山みどり羊毛フェルト講師の方々用の講座と、講師養成講座を毎月行っています。

こちらは6月講師講座。
夏休み子ども向けに講座をする講師の方々に指導。
羊毛フェルトはリアルな犬猫追求もいいですが、短時間でゆる~くふわっと、こういうのも楽しいです。
触って優しいし、粘土みたいに形も自由になるし、色もカラフル。
ウキウキワクワク。優しさも引き出される素材だと思います。
こどもたちそれぞれの自由な発想と創造力で楽しんでもらえるよう、講師の方々がんばってくださいね~。
ちなみにこちらの作品たち“育ちがよさそう”とか“おしゃれ”とか、講師の方々何気なく作っていても、それぞれご本人がでてておもしろかったです。
大人の方が参加されても楽しいと思います。
「動物をつくろう」教室のご案内
自由が丘産経学園 8/31(講師:澤野・武信)
池袋コミュニティカレッジ 7/24(講師:吉田・炭竈)
ちなみに私は、夏休みの終わりに中央区立新川児童館に教室に伺いますよ~。新川のおともだち楽しみにしていてくださいね♪
先週の木曜は池袋コミュニティカレッジでお教室。
ここでのお教室ながいですが、お部屋を変えてもらい、なんだか新鮮。
前より明るくなり、細かい作業なので明るいっていいわねと思いました。


みなさんお上手です。
お家でも頑張って手をいれてきてくれているので、よりいいものになるといいなと私も最後の一刺し。
レベルの高いところに一刺しなので、こちらも気合い入りです。
金曜は、自由が丘産経学園 ビギナークラス。
こちらのお教室は1回目2回目澤野先生と武信先生、3回目に私が見させてもらうお教室です。
今月が初めましてでした。
羊毛フェルトは全く初めてという方も多くいらっしゃいます。
でもお上手。お二人の先生がしっかり丁寧に指導してくれていました。
そしてみなさん、愛犬愛猫に愛情たっぷり。
楽しくおしゃべりしながら、まわらせてもらいました。

そして最後に並んでパシャリ。

みなさん、かわいくできましたね~。
初めてでここまでできたらすばらしいです。
ただ今、おかげさまで中山教室は満席キャンセル待ちとなっておりますが、こちらの自由が丘産経学園ビギナークラスは、まだお入りいただけるようです。
私の登場3ヶ月後になりますが、ぜひお待ちしております。
日曜は池袋コミカレ。
「先生、同じ犬種作ると先生も教えやすいし、こちらもいっぱい教えてもらえるでしょ。」
そうですね。犬種様々だと説明も様々なので、一つの犬種となるとより詳しくお伝えしやすいですね。
ということで、今回は鼻ペチャ犬に挑戦される方が多かったです。(写真で紹介できていない子たちもいますが)
みなさん、さすがベテランさん。完成度が高いです。

シャーペイお見事!スイスの国旗と樽まで作ったセントバーナードにも脱帽です。
お教室のみなさまには少しお話しいたしましたが、
こちらの池袋コミカレ(木)(日)教室は、秋から体制を変更予定です。
時期がきましたら、改めて詳しくご案内させていただきます。
よろしくお願いいたします。
月曜日は中目黒教室。
3月4月のみなさん作品もまだご紹介できていなかったので、そちらからご紹介。



そしてこちらが5月6月作品。後ろのグリーンが深まりました。

少人数で朝からお昼はさんで夕方まで。じっくり追求。
遠方からブリーダーさんのご参加もあり、犬についてこちらが教えてもらうこともいっぱい。
楽しくさせてもらっています。
それから先月末、ご紹介できていなかった池袋コミカレ1日教室。
4時間で集中して一気に1体作り上げる教室、みなさまお疲れさまでした。
初めてのも方もお上手。パチパチパチパチ。

8月29日にまた池袋コミカレで1日教室行います。
よかったらご参加お待ちしております。
最後もうひとつご紹介、
中山みどり羊毛フェルト講師の方々用の講座と、講師養成講座を毎月行っています。

こちらは6月講師講座。
夏休み子ども向けに講座をする講師の方々に指導。
羊毛フェルトはリアルな犬猫追求もいいですが、短時間でゆる~くふわっと、こういうのも楽しいです。
触って優しいし、粘土みたいに形も自由になるし、色もカラフル。
ウキウキワクワク。優しさも引き出される素材だと思います。
こどもたちそれぞれの自由な発想と創造力で楽しんでもらえるよう、講師の方々がんばってくださいね~。
ちなみにこちらの作品たち“育ちがよさそう”とか“おしゃれ”とか、講師の方々何気なく作っていても、それぞれご本人がでてておもしろかったです。
大人の方が参加されても楽しいと思います。
「動物をつくろう」教室のご案内
自由が丘産経学園 8/31(講師:澤野・武信)
池袋コミュニティカレッジ 7/24(講師:吉田・炭竈)
ちなみに私は、夏休みの終わりに中央区立新川児童館に教室に伺いますよ~。新川のおともだち楽しみにしていてくださいね♪
自由が丘産経学園
4月から始まった自由が丘産経学園での羊毛フェルト愛犬愛猫作り教室、日曜日が完成の日でした。
銀座おとな塾と同じく、こちらも横浜など以前からの生徒さんがたくさん来てくさっています。
なので、みなさんお上手です。
人数多く、お一人お一人見させてもらう時間は限られますが、
ここがこうしたいとか、ここが困っててとかをお聞きして、手を入れたりアドバイスをしてまわります。
お家でがんばってきてくれているのが見えるので、私も
さらにみなさんそれぞれの目指すところにもっていけるよう、瞬時にできるだけベストをお伝えできたらと集中の3時間です。
そして最後に記念撮影。
すばらしいですね。

来期はひとまわり大きいサイズに挑戦される方も。
大きいサイズは時間もかかりますし、形をとるのも大変ですが、深く一歩踏み込んで作れるので勉強になると思います。
じっくりいいもの目指してがんばりましょうね。
終わらなかった方、来期続きをしましょうね。ご自分のペースで大丈夫ですよ。
またよろしくお願いします。
銀座おとな塾と同じく、こちらも横浜など以前からの生徒さんがたくさん来てくさっています。
なので、みなさんお上手です。
人数多く、お一人お一人見させてもらう時間は限られますが、
ここがこうしたいとか、ここが困っててとかをお聞きして、手を入れたりアドバイスをしてまわります。
お家でがんばってきてくれているのが見えるので、私も
さらにみなさんそれぞれの目指すところにもっていけるよう、瞬時にできるだけベストをお伝えできたらと集中の3時間です。
そして最後に記念撮影。
すばらしいですね。

来期はひとまわり大きいサイズに挑戦される方も。
大きいサイズは時間もかかりますし、形をとるのも大変ですが、深く一歩踏み込んで作れるので勉強になると思います。
じっくりいいもの目指してがんばりましょうね。
終わらなかった方、来期続きをしましょうね。ご自分のペースで大丈夫ですよ。
またよろしくお願いします。
銀座おとな塾
Shi-Ba コーギースタイル
日本橋三越での展示は、好評いただきありがとうございました。
さて、先月の末、発売されたムック本「Shi-Ba7月号」「コーギースタイルvol.27」の企画

「プードルスタイル」「チワワスタイル」同様、モデル犬の写真をいただき、そのこのミニチュアを作らせていただきました。
作ったのは桜の頃

そしてこんなふうに紹介してくださいました。

指柴と指コーギーの作り方も紹介してますよ♪

プレゼントコーナーには中山の作品集「ほころび時間」も登場。

辰巳出版さんからお声がけいただき、始まった今回の企画、
今月末発売の「PE-CHA」「ダックススタイル」までの全ドッグシリーズ6誌で関わらせていただきました。
今まで1000体くらい作品を作ってきましたが、写真を預かって作って送って…なので
作った作品と実物の子と一緒に会う機会をもてることはなかなかありませんでした。
なので、とっても勉強になりました。

実物と会うといろいろなことが見えてきます。
答えあわせみたいでドキドキします。
色、もう少し薄くてよかったんだな~とか
そうか実物はこんなふうになってたのね~と。
写真からはわからないこと、自分では見えてなかったことがいっぱいです。
似ててよかったと思うことあれば
内心、ガビーンと思うこともありました。
特に「Shi-Ba」のモデル福ちゃん。
スタッフ犬1号、10年「Shi-Ba」モデルとして活躍しているこです。
似せたいな~と思ってチャレンジしたのですが。
作ってしばらく日にちをおいて冷静になり手を入れて、
さらに撮影日の前日どつぼにはまり、夜な夜な悪戦苦闘、そのまま朝をむかえました。
そして本物とご対面、
かわいい福ちゃん、かわいかった。
飼い主さんは喜んでくれましたが。
う~む。私もまだまだだわ。修行がたりんなと思ったのでした。
これからも日々精進です。
そして実はその後リベンジ、福ちゃん2作目を作成したのでした。
飼い主さんはまた喜んでくださり、1作目を引き取らせてもらい、そのこは少し手直しして三越へ。
そのこも幸せに初日すぐ飼い主が決まったのでよかったです。
今回の企画、飼い主さんの直の反応がみれたのもよかったです。みなさん喜んでくださると嬉しいです。
そうそう、コーギーモデルの禄之助くんのおりこうさにはビックリしました。
伏せ状態から飼い主さんの一声、「アゴ前」で、アゴを前に出すのです。
そのほか今回出会った子達もみんなプロでなく読者モデルですが、みんなおりこうでした。
「特別でなく、みんなモデルできるんですよ。食べ物でつるので食欲のある子は特に。」と辰巳出版の方はおっしゃっていました。
はて、うちの食いしん坊リキはできただろうか…と思います。
みんなおりこうなのは飼い主さんとの関係がしっかりできているからなんだろうなと思いました。
さてさて、今月末はこのパグの凛くんとダックス簾くんが登場します。
「PE-CHA」「ダックススタイル」お楽しみに。

さて、先月の末、発売されたムック本「Shi-Ba7月号」「コーギースタイルvol.27」の企画

「プードルスタイル」「チワワスタイル」同様、モデル犬の写真をいただき、そのこのミニチュアを作らせていただきました。
作ったのは桜の頃

そしてこんなふうに紹介してくださいました。

指柴と指コーギーの作り方も紹介してますよ♪

プレゼントコーナーには中山の作品集「ほころび時間」も登場。

辰巳出版さんからお声がけいただき、始まった今回の企画、
今月末発売の「PE-CHA」「ダックススタイル」までの全ドッグシリーズ6誌で関わらせていただきました。
今まで1000体くらい作品を作ってきましたが、写真を預かって作って送って…なので
作った作品と実物の子と一緒に会う機会をもてることはなかなかありませんでした。
なので、とっても勉強になりました。

実物と会うといろいろなことが見えてきます。
答えあわせみたいでドキドキします。
色、もう少し薄くてよかったんだな~とか
そうか実物はこんなふうになってたのね~と。
写真からはわからないこと、自分では見えてなかったことがいっぱいです。
似ててよかったと思うことあれば
内心、ガビーンと思うこともありました。
特に「Shi-Ba」のモデル福ちゃん。
スタッフ犬1号、10年「Shi-Ba」モデルとして活躍しているこです。
似せたいな~と思ってチャレンジしたのですが。
作ってしばらく日にちをおいて冷静になり手を入れて、
さらに撮影日の前日どつぼにはまり、夜な夜な悪戦苦闘、そのまま朝をむかえました。
そして本物とご対面、
かわいい福ちゃん、かわいかった。
飼い主さんは喜んでくれましたが。
う~む。私もまだまだだわ。修行がたりんなと思ったのでした。
これからも日々精進です。
そして実はその後リベンジ、福ちゃん2作目を作成したのでした。
飼い主さんはまた喜んでくださり、1作目を引き取らせてもらい、そのこは少し手直しして三越へ。
そのこも幸せに初日すぐ飼い主が決まったのでよかったです。
今回の企画、飼い主さんの直の反応がみれたのもよかったです。みなさん喜んでくださると嬉しいです。
そうそう、コーギーモデルの禄之助くんのおりこうさにはビックリしました。
伏せ状態から飼い主さんの一声、「アゴ前」で、アゴを前に出すのです。
そのほか今回出会った子達もみんなプロでなく読者モデルですが、みんなおりこうでした。
「特別でなく、みんなモデルできるんですよ。食べ物でつるので食欲のある子は特に。」と辰巳出版の方はおっしゃっていました。
はて、うちの食いしん坊リキはできただろうか…と思います。
みんなおりこうなのは飼い主さんとの関係がしっかりできているからなんだろうなと思いました。
さてさて、今月末はこのパグの凛くんとダックス簾くんが登場します。
「PE-CHA」「ダックススタイル」お楽しみに。
